「指しゃぶりっていつまでしていていいの?」「歯並びに影響があるからやめさせたい」
指しゃぶりに悩むお母さんはとても多いと思います。
私もその一人でした。
うちの長男も5歳を過ぎてもやめる気配がなく、どうしようかと悩んでいました。
が、結論としては、絵本をきっかけにやめることができました。
今回は、指しゃぶりのやめ方、わが家の卒業体験談をお伝えします。
指しゃぶりとは?
生後2~4か月の赤ちゃんは「吸啜反射(きゅうてつはんしゃ)」と呼ばれる、口の近くにあるものに吸い付く反射的な行動を行っています。
指しゃぶりもその一種と言われています。
早い子では、胎児の時代から指しゃぶりをしていることが、エコーで確認できるそう。
- 大体1~2歳ごろ:おもちゃでの遊びが増えるため、指しゃぶりは眠い時や暇な時のみに減ってくる
- 3歳ごろ:自然に治まることが多い
- 4~5歳:癖になってしまっていることが多い。歯並びに影響が出ることがある。
指しゃぶりはいつまでOKか
「〇歳までしてもいい」と書かれているものはありません。
3歳頃までに指しゃぶりをやめることができれば歯並びへの悪影響は少ないと言えます。
プルチーノデンタルクリニックHPより
3歳頃までは自然に治まることが多いため過度な心配は不要ですが、4歳を過ぎても続く場合は、状況に合わせた方法でやめさせましょう。
阿佐ヶ谷パール歯科矯正歯科HPより
ただし、目安は3歳であると言えるでしょう。
3歳を過ぎて徐々に少なくなってきているなら様子見で良いそうですが、頻度が変わらないようなら状況に合わせてやめさせた方がいいようです。
指しゃぶりやめる方法
手を使った遊びで、手を口に持っていく時間を減らす
手を使うことで、口にもっていかないようにする目的があります。
おもちゃや屋外遊びなど、手を使った遊びで気を逸らせましょう。
言葉で説明する
言葉がきちんと理解できる、少し大きなお子さんに有効です。
どうしてやめないといけないのか、やめないとどうなるのか、根気強く説明する必要があります。
また、一方的に話すだけでなく、その時の子どもの気持ちをきちんと聞いてあげたり、がんばった時には褒めてあげたりと、子どもの様子を見ながら声掛けをすることも大切です。
カレンダーなどで、「〇〇までにやめよう」など目標を決めるのも効果的だそうです。
指しゃぶりグッズを活用する
指しゃぶりをやめるために効果的なグッズを使うのも有効です。
長男・指しゃぶり卒業までの道のり
うちの子どもたちは2人は、どちらも指しゃぶりヘビーユーザーです。
しかもなぜか、中指と薬指の2本吸い!(俗に言う武藤吸い←知ってます?笑)
上の子は5歳を過ぎたのにやめる気配がありませんでした。
下の子はまだ2歳なので、何もせずに様子を見ています。
今回は5歳のお兄ちゃんの卒業までの道のりを時系列でお伝えします。
- 3歳4か月保育園面談で相談
保育園に入園して間もない&妹が生まれて環境の変化も大きいので、精神的な支えにもなっている。手を多く使う遊びをして、口から離れる機会を多く作ってもらいながら、様子をみることに。
- 3歳6か月3歳半検診で相談
今後歯並びや顎の発達に影響も考えられるので、やめられるならやめた方がよいと言われる。引き続き手を使う遊びを試して、とのこと。
- 4歳言葉で伝えてみるも。。。
「手を口に入れるとばい菌が入る」「歯が変な風になっちゃうよ」等声掛けしてみるも、効果なし。保育園で日中は減った様子。
- 5歳1か月5歳児検診(2/27)
保健師から「指しゃぶりをがんばってやめてみよう!」という話を直接してもらう。→すぐには効果なし。
- 5歳1か月検診翌日(2/28)
親子で話をして、「テレビを観ている間だけはがんばってみよう」と決まる。→テレビ中は手持ち無沙汰で、結局失敗。
- 5歳1か月(3/2)
本屋に行き「ゆびたこ」の絵本を購入(妹が欲しがったもの)
兄妹一緒に読み聞かせをする。その日の夜「指しゃぶりしないで寝てみる!」宣言。手をつないで横になると、初めて指しゃぶりをせずに眠れた。
- 5歳1か月(3/3)
帰宅~就寝までの間は、忘れていて指しゃぶりをしていたが、布団に入ると思い出したのか、「指しゃぶりしないで寝る」と言い、また手をつないで就寝。→成功!
- 5歳1か月(3/4~)
自分でも気を付けている様子で、指しゃぶりしている姿は見られない。
「保育園でもしてないよ」とのこと。
うちの場合は、このまま指しゃぶりを卒業することができました。
効果のある絵本だと噂には聞いていましたが、予想以上でびっくり!

長男になんで指しゃぶりをやめたのか聞いてみると、こんなことを言っています。
- 絵本みたいにゆびたこがしゃべり出したらいやだと思った
- 自分のゆびたこはまだしゃべっていないから、今やめないとだめだと思った
- ゆびたこがしゃべり出す前に、あの絵本を読むことができて良かった
あれだけ何を言ってもやめなかった指しゃぶりが、絵本を読んだだけで本当にやめることができました。
多分、絵本を読み自分で危機感を持ったことが良かったのだと思います。
人間、人から言われただけでは動きませんもんね。
絵本を読んで、自分の中に指しゃぶりをやめる動機付けができたのでしょう。
うちと同じような親御さんがたくさんいらっしゃるみたいです。
ただ、やはり年齢による影響は大きいと思います。
下の子は2歳ですが、この絵本を完全に理解することは難しく、ただ楽しく絵本を読んでいます。
お話をしっかり理解できるようになってから読んでみることをおすすめします。
まとめ
以上、指しゃぶりのやめ方、わが家の長男の指しゃぶり卒業までの道のりについてお伝えしました。
正直、万能な指しゃぶりのやめ方なんてないと思います。
その子の気持ち、理解力、タイミングなど様々な要素が絡んで、指しゃぶりを卒業する日がやってくるのだと実感しました。
うちの子には、うちの子のタイミングがあったんですね。
下の子が今後どうなるか、どのように卒業していくのか、今から楽しみに待っていようと思います。
それまでは、幼児期のかわいい指しゃぶり姿をしっかり目に焼き付けていきたいなんて思っています。
この記事が、子どもの指しゃぶりに悩む親御さんの参考になればうれしいです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメント